2019年2月に行なわれた「全国有機農業の集い2019 in琵琶湖」で「子どもの給食をオーガニックに」という分科会に参加し、オーガニック給食が叶えてくれるのは単なる「食の安全」だけではないことを学びました。
今回の学びを共有するまえに、まずは、日本の学校給食についての歴史からご紹介したいと思います。
Contents
学校給食の背景と学校給食法
みなさん、学校給食はいつから始まったかご存じですか?
学校給食の始まりは、明治22年、山形県の私立小学校で「食事を無料で配った」のがルーツとされています。そこから一時、戦争で中止されたりもしましたが、昭和27年に全国的に完全給食の実施が可能になり、昭和29年「学校給食法」が制定されました。
しかし学校給食法では、学校給食を行なうかどうかは市町村住民みずからの判断で決定できるとされています。意外と知られていなかったと思いますが「学校給食法」では、実施を義務付けていないということ。さらに実施内容の差は、地域ごとの歴史的背景・自治体の規模と財政・学校数など様々な要因で生まれるそうです。
このような背景を踏まえつつも、今となっては、学校給食は子どもたちや親にとって、必要不可欠な取り組みであり、多大な恩恵を受けています。
だからこそ、「オーガニック給食」は、近い将来日本にとっても、社会全体の関心事としてより一層考えていきたいなという思いで、この勉強会に参加させていただきました。
今回オーガニック給食について、その多様で深い視点を教えてくれた3人のスピーカーのお話をご紹介します。
有機野菜販売者として「学校給食」を考える
著者撮影
まずは、多くの親の関心度も高い「学校給食をオーガニックに」というテーマでお話しいただいた「枚方・食品公害を考える会」(通称:やさいの会)の末永博子さんのお話から。
「やさいの会」は家族の健康を懸念した主婦たちによって約40年前に発足。きちんとパッケージされた野菜が届くのではなく、その日の朝、有機農家さんが収穫した野菜をみんなで分け合うという発想の共同購入の会です。
流通スタッフとして勤務している末永さんは、給食の現状と問題を探ります。
多くの問題を抱える学校給食の現状
末永さんが住む大阪府交野市での学校給食の取り組みは、
- 地場産食材の利用推進
- 有機農産物の使用(価格面で限度がある)
- 量の確保が難しく現在は使用予定なしではあるが「大阪エコ農産物」という減農薬で比較的安全性が高いものを使用
という現状のようです。
しかしながら、学校給食における問題点も多いよう。たとえば・・・
- 給食費未納
- 完食ハラスメント(完食を強要する・完食主義)
- 食物アレルギー対応
- 食材の安全性
- 給食費の値上げ
- 食品ロス
などがあります。
どうしたらオーガニック給食を実現できるか?
これらの問題をクリアにし、さらにオーガニック給食を地元で実現していくには二つの方法が考えられると末永さんは言います。
一つは「国をあげて」オーガニック給食への転換を進めること。
具体的には、「センター方式」ではなく「自校方式」で行なうこと。
もう一つは、行政・学校・生産者・住民(保護者)など、地域全体で知恵を出し合い、価値観を押し付けるのではなく、自発的な行動や気づきを促していくこと。
このように、学校給食をオーガニックにしていく取り組みにはまだまだ問題点も多いようですが、地域全体で、これらの課題に取り組み「できない」を「どうやったらできるか」への発想に変換していくことが、実現への第一歩だと末永さんの話を聞き感じました。
「枚方・食品公害を考える会」(通称:やさいの会)
こども園の副園長が取り組む「給食改革」
つぎに、給食に有機野菜を取り入れ、積極的に食への取り組みを保育に導入する浦堂認定こども園の副園長、濱崎心子さんの「給食を見直したきっかけから、今」というテーマのお話。
濱崎さんは、15年前に不妊治療の末、授かった命を誕生させてあげられなかった、つらく壮絶な体験から、「身体を作るのは食べ物だ!」ということに気づき、園児たちの給食を変える決意をされました。
その取り組みは大変こだわりを感じるものです。
- お米は、無農薬と低農薬の7分づきか、十三穀米
- 調味料は添加物の入っていない本物(醤油・みりん・砂糖・塩・小麦粉など)
- 飲み物は、ほうじ茶か麦茶(牛乳やジュースは提供しない)
- 味噌は、園で手作り(無農薬の大豆、麹など原料にこだわる)
- 野菜はできるだけ無農薬、低農薬のものを取り入れるがすべてではない
- ハムやベーコンは、添加物の入っていないもの
- だしは、だし粉(いわし粉)を使い、まるごと摂る
- パンと麺類をやめる(できるだけお米を摂る)
- おやつは週に2回は、おにぎりにする
その他、調理法や献立にも、以下のようなこだわりをもってらっしゃいます。
- 日本の伝統食を基本にする
- 陰陽の重ね煮
- 旬の食材で季節感を大切にする
いかがですか?
濱崎園長の、「身体を作るのは食べ物だ」という気づきから、ここまで熱心に改革を実行されていることが、本当に素晴らしいことだと感じました。中でも、私が特に素晴らしいと思ったのは以下の取り組みです。
いわゆる「食育」なのですが、その食育も大変ユニークな体験を園児たちと取り組まれています。
園児が体験して覚える「食育」
著者撮影
毎年、卒園記念として年長児が、在園児のために豆から味噌を作るという取り組み。
さらに、「お米ができる一生を知る」ために、年長組は無農薬米の「田起こし→田植え→稲刈り→もみ摺り→脱穀→飯盒」で炊いていただくという一連の作業を体験します。
著者撮影
そして、有機野菜の栽培から収穫までを行ないます。もちろん種や土も有機です。
著者撮影
これほどまでに、子どもたちの「生活」や「生きていく」ということに直結した保育は、他にはないのではないでしょうか?
保育園と家庭の温度差をなくすための取り組み
それでも、すべてが上手くいっているわけではなく、残念ながら保護者の中には「こども園でよいもの(オーガニックなもの)を食べているから家では、適当でいい」という声も聞こえてこないわけではないと濱崎さんは言います。
いくら子どもが保育園でオーガニック給食を食べていても家庭で食べる食事が、それとかけ離れている環境だったらどうでしょうか?
そんな残念な保護者がひとりでも減るように、こちらの園では陰陽の重ね煮教室や、農薬、遺伝子組み換えの講座など保護者への食の教育も実践されています。
今後も、オーガニック給食で育った子どもたちの成長がますます楽しみです。
大阪府高槻市 浦堂認定こども園
給食のもつ社会的影響力とは?
みなさん、子どもの給食をオーガニックにするというのは、一体どんなベネフィットや影響があるのか考えたことはありますか?
給食というものを、個人のベネフィットから社会的なベネフィットへと転換させていく可能性を秘めた興味深いお話をされていて、「給食から広げる食改革」というテーマで登壇された、京都大学農学研究科・教授 秋津元輝さんのお話をご紹介したいと思います。
秋津先生は、「オーガニック給食は単に、子どもたちの健康や有機農産物生産の振興に関係するだけではない、給食というものは、公共的な食料調達であり、量と質の面において、大きな社会的影響力を持つものである。
給食は集団食であり、トップダウンの栄養学的判断によって個人任せでは達成できない栄養摂取の改善を実現してきた」と言っていました。
続いて、このようなこともあるようです。
「税金で補助される学校給食は給食の食材決定も住民の関心事となり、どのような食材を大量に購入するかということが、そのまま社会へのメッセージとなり得る。
しかし、この給食の公共調達的な特質については、給食が近年になってようやく普及し始めた海外において、非常に関心の高いものとなっているが、日本では意識される度合いは低い」ともおっしゃっていました。
ちなみに、現在イタリアの首都ローマでは、年間100万人分の給食が提供されていますが、そのうち70%は有機食材を使用しています(国際環境NGOグリーンピースサイトより)。
また、昨年12月にフランスのマクロン大統領は公約として「2022年、給食を50%オーガニックにする」としたそうです。
「食」を政策の中心において考えることがよりよい社会に繋がる
FoodPolicy・フードポリシー(総合的食政策)という言葉をご存じでしょうか?
これは、「食を政策の中心において考える」という考え方。
- 行政と政策
- 流通チェーン
- 貿易
- 科学技術
- 労働
- 消費
- 栄養と公衆衛生
- 健康
- 生産と環境
- 文化
- 社会関係
など、人間の生存にとって基本的要件である「食」は、暮らしのほぼすべての領域に関連しています。
秋津先生は、このフードポリシーの実現を提唱されていることから、「食のもつ総合性の中でこそ、よりよい食、よりよい社会を構想することが可能になる」ということもお話されていました。
1991年にカナダのトロントで設立されたフードポリシーカウンシルは、「食と農の未来会議」と言われています。
著者撮影
この協議会は、北米を中心に数を増やしており、農家、食料の卸売業者、食料品の店主、食の公正を求める活動家、料理店店主、食の安全に関わる役人、公衆衛生局で働く人までが、地域のフードポリシーカウンシルのメンバーとなり、食に関する様々な緊急課題について、議論します。
地域の住民がそれぞれ異なったものを持ち込むことでお互いの望みを満足させる対策を立案することを容易にし、相対的な変化に向けての一助になっているそうです。
オーガニック給食普及の意義
著者撮影
今回「子どもの給食をオーガニックに」という分科会に参加し、日本においても持続可能な食と心豊かな暮らしのために、オーガニック給食が国内の様々な社会問題を解決する可能性を秘めていると強く感じました。
特にわが国の食に関する緊急課題である
- 地域農業の衰退
- 農業資源の荒廃
- 農薬・化学肥料への依存
- 貧困と食の格差拡大
- 中食と外食の拡大
- 孤食、個食のひろがり
- 身近な食品店、商店街の衰退
- 伝統的食文化の断絶
- 食の不透明性の拡大
- 国及び地域の食料自給率の低迷
- 食を通じた地域の魅力づくり
- 食へのモラル低下
など、日本もオーガニック給食をテコにして様々な社会問題に取り組む必要性が今、もう目の前に来ていると確信できたことが今回の最大の学びとなりました。
筆者自身も食の安全や健康という側面だけではなく、今後さらに次世代のための社会変革に携わっていける活動にしていけるよう、今できることを精一杯やっていきたいと考えています。